


当日のご案内
この度は、エラストグラフィに関する質問をご投稿いただき、誠にありがとうございました。
下記の質問について、10月15日(土)11:00〜11:30の「超音波エラストグラフィQ & A」にて解説をさせていただきますので、是非ともご参加ください。
1. | Logic S8のエラストグラフィがうまく使えない。こつがあるのか? |
2. | RTE(HitachiのElastography)では乳管内進展の評価が可能と聞いた どのようにするのか? |
3. | RTEは弾性繊維と膠原線維の違いが認識できるか? |
4. | 「本年度の乳がん学会のMG画像診断セミナーでHER2タイプ乳がんはひずみの低下が見られない」との説明があった。事実か? |
5. | Aplio300のエラストグラフィのカラーマップは、Bモードの濃淡で分かれているだけと思われる。如何か? |
6. | 検診での有効活用法について教えてほしい |
エラストグラフィ研究部会企画
「超音波エラストグラフィQ & A」質問募集のご案内
超音波エラストグラフィは2003年に日立メディコ社(現・日立製作所)が“Real-time Tissue Elastography (RTE)”搭載装置を発売して以来13年が経過しています。2016年にはコニカミノルタ社からも発売され,現在7社からさまざまな名称,方式で発売されています。
超音波エラストグラフィは大きくstrain elastographyとshear wave elastographyに大別されます。さらに詳しく分類すると,加振エネルギー方式,画像化方式がおのおの2種類ずつあるため,組み合わせにより4種類のカテゴリーが存在しえますが,実際は3種類のカテゴリーのアプリケーションが存在するだけです。同じエラストグラフィと称されておりますが、strain elastographyとshear wave elastographyは,撮像方法,読影方法が大きく異なります。実際の臨床使用では注意が必要ですので,現時点では別々のアプリケーションと考えて使用する方が安全と思われます。
また,strain elastography自体もメーカーによって特性,精度,発売年度によって大きな差異があるため、実臨床では使用している装置の特性を理解することが必要となります。
以上のような臨床的背景を鑑み,JABTSエラストグラフィ研究部会企画として,超音波エラストグラフィQ & Aを実施することとなりました。今回のJABTS総会から開催する予定です。エラストグラフィに関する疑問,質問を前もってお受けし,最適な回答者にプレゼンテーションをしていただこうと考えております。 撮像法,読影法,comprehensive ultrasoundに関する質問など広く募集致しますので,学会総会HPより質問してください。
なお,質問時には職種、乳腺超音波検査のキャリアなどを入力していただくと,質問者にあわせた回答が作成しやすくなりますので,あわせて入力してください。無記名でも大丈夫ですが,記名いただくとより質問者に適合した回答が用意できると思います。
乳房超音波エラストグラフィの適正使用と乳房超音波診断の精度向上のため,ご協力をお願いします。
エラストグラフィ研究部会
開催概要
エラストグラフィ研究部会企画「超音波エラストグラフィQ & A」
日時:10月15日(土)11:00〜11:30
質問募集要項
エラストグラフィに関する疑問・質問を、下記要領にてメールもしくはFAXにて募集いたします。
メールの場合
メールタイトルを【37JABTS:エラストグラフィ質問】とし、メール本文に下記内容を記載のうえ、運営事務局(jabts37@med-gakkai.org)までお送りください。
1.質問内容:
2.職種:医師、技師、看護師、その他
3.乳房超音波検査歴: 年
4.乳房超音波エラストグラフィ歴: 年
5.氏名:
6.所属先:
FAXの場合
下記より質問用紙をダウンロードいただき、枠内ご記入のうえ、運営事務局(03-6717-2791)までお送りください。
質問者に合わせた回答を作成の為、職種・キャリアをご記入いただけますようお願い申し上げます。氏名・ご所属先は無記名でも構いません。
なお、ご提出いただきました個人情報につきましては、本企画の運営のみに使用し、その他の目的で使用する事はございません。
お問合せ先
第37回日本乳腺甲状腺超音波医学会学術集会 運営事務局
(株)メッド 畠中 明日香
〒108-6028 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟28階
TEL:03-6717-2790 FAX:03-6717-2791
E-mail:jabts37@med-gakkai.org